「TOEICで800点を目指したいけれど、仕事や家事が忙しくてなかなか勉強時間が取れない……」
「TOEICを受けてもなかなかスコアが上がらない」
そんな悩みをあなたも抱えていませんか?
私も働きながら、同じように悩みつつ、日々勉強を続けていました。
そして限られた時間を有効活用し、勉強の取り組み方を工夫し、700点台からTOEIC880点までスコアアップに成功することができました。
本記事では、私自身が実際にやってみて効果のあった勉強法を紹介します。
通勤時間のリスニング活用、公式問題集やスタディサプリなど使った教材、受験サイクルなど、実践的な勉強法をまとめました。
スコアが伸び悩んでいる方、時間がなく諦めかけていた方もぜひ一度目を通して頂けるとうれしいです。
【勉強体験談】リスニング対策
リスニング力を伸ばすために、私が実際に行っていた勉強法をご紹介します。特に、通勤時間やスキマ時間をどのように活用したかがポイントです。
通勤時間はリスニング&シャドーイング
TOEIC中上級者(700点台)のリスニング対策において、耳慣らしのリスニングも大切ですが、特に効果的なのはシャドーイングです。
なぜなら、シャドーイングは「聞く力」と「発音の再現力」を同時に鍛えられるため、英語の音を正確にキャッチできる耳を育てることができるからです。
私の場合、車での通勤時間のうち、20分はBBCニュースを耳慣れのために聞き、20分はTOEIC公式問題集の音声をシャドーイングしていました。
最初は難しく感じましたが、徐々に英語の「音のつながり」や「リズム」に慣れ、ナチュラルスピードの細かな部分も聞き取れるようになりました。
これによりリスニングスコアがかなりアップし、シャドーイングの絶大な効果を実感しました。
このように、リスニング力を伸ばすには、聴く量も大事ですが、シャドーイングを毎日の習慣に取り入れることが非常に大切です。
【勉強体験談】リーディング対策
リーディング力を伸ばすには、英文を読むスピードだけでなく、語彙力や文法の理解力も欠かせません。ここでは、私が実践した語彙・文法力の底上げ方法を、具体的な勉強法とともにご紹介します。
語彙・文法力の底上げ
語彙対策:スキマ時間を活用して毎日触れる
語彙力アップのためには、自分に合うやり方で、毎日数分でも「単語に触れること」を習慣化する必要があります。
なぜなら単語は覚えても反復しなければすぐに忘れてしまうからです。
私の場合は、就業時間前の空いた10分ほどの間や昼休みの15分間にアプリで頻出単語を覚えるようにしていました。クイズを解いているような感覚のため、あまり勉強している感がなく、日々続けることができました。
人によっては自分で単語帳を作ったりされる方もいますが、私は面倒くさがりなので、出来るだけ書かずにすむ楽ちんな方法を取るようにしていました。
まとまった時間が取れなくても、毎日スキマ時間を活用して「単語に少しでも触れる」ことで、確実に記憶の定着につながります。
文法対策:アプリの動画で基礎から理解
文法に関しては、難解な大学受験レベルの知識は必要ありません。
TOEICでは、中学~高校で習う基礎文法が確実に身についていればOKです。
そこで大活躍したのが、スタディサプリ内の関先生の動画講義。
分かりやすく、例えも豊富で、眠くならない。正直、文法が非常に苦手だった私も「これは続けられる」と感じました。
時間配分を意識した問題演習
本当は毎週公式問題集を解きたかったのですが、週末は家族の用事等で忙しく、隔週の週末の早朝を使って問題を解きました。
本番のテスト形式に慣れるため、また時間内で解けるようになるためには模試は必須です。そのため隔週末にどちらか(土曜日はリスニング、日曜日はリーディング)をやりました。その後答え合わせと復習をその午後に充てました。
時間感覚を身につけるために、私はTOEIC公式問題集を3回繰り返し解きました。1回目は本番と同じように時間を計って解く。2回目は間違えた問題だけを時間を気にせず丁寧に解く。3回目はしばらく経ってから、再び時間を測って解き直し、集中力を鍛えるという方法です。
リーディングパートは、限られた時間内ですべて回答するのがとても大変で、いつも時間が足りない状況でした。しかし、この繰り返し学習を続けていくうちに、早く解けるようになり、残りの未回答数が減少していきました。
使用した問題集、アプリなど
TOEICのスコアアップには、自分の弱点を把握しながら実践的な問題に取り組むことが欠かせません。ここでは、私が実際に活用して特に効果を実感した問題集やアプリを紹介します。
TOEIC公式問題集
【公式TOEIC Listening & Reading 問題集10および11】:音声を何度も何度も繰り返し聴き、シャドーイングしました。リーディングパートは3回以上は解き、間違えたところを集中して復習しました。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
関先生の動画での文法説明はとても分かりやすいです。英単語もクイズしているような感覚で楽しく覚えられます。
実際の受験頻度
効率的にスコアを伸ばすには、「どのくらいの頻度でTOEICを受験するか」も大切なポイントです。私は中だるみ防止のために、ある程度の間隔を決めて定期的に受験していました。
3か月に1回は受験し、短期集中決戦
当たり前ですが、実際に会場で試験を受けることは非常に大切です。時間もお金もかかるし、ともすれば半年に1回程度でいいかなとも思いがちですが、せっかく覚えた英単語やリスニング力が抜け落ちていくのはとても勿体ないです。
私は短期決戦で集中して勉強をした成果を出すため、3か月に1回は受験していました。
まとめ
TOEICは、自分に合う勉強法を続けることで必ずスコアアップできます。
「忙しいから無理」と思っていた私でも、スキマ時間を活用して効率よく勉強し高得点を取ることができました。
この記事が、同じように時間がない中で頑張っている方の参考になればとてもうれしいです!
夢がかなった自分の姿をイメージして、それに向かって進んでいきましょう!
コメント